生体内に縫合糸を残さない手術を可能にする、フォーストライアドを導入しております。
手術後に縫合糸が反応することがないため、避妊・去勢から困難な手術まで、より安全に、確かな手術を提供できます。
詳しくは獣医師にお尋ねください。
当院では、猫ちゃんにとって出来るだけストレスをかけない診療を心がけております。
診療時は膝の上で落ち着かせ、爪切りやワクチン接種も驚くほどスムーズに行うことができるケースが多いです。猫さんの診療につきましては院長、葛原先生、川上先生が得意としておりますので、ご相談ください。
猫ちゃんによっては、犬の声や臭いが苦手な子もいます。なるべく病院に来ることが猫ちゃんにとってストレスにならないよう、ワンちゃんと診察室を分け、リラックスできる環境を作っております。待合室や入院室もワンちゃんとは別になっておりますので、どうぞご安心ください。
予防の季節などは、大変病院が混みあい、お待たせしてしまう事もございます。
「担当の獣医が空いていても、診察をする場所がない」そのような事が少しでも解消できるよう、当院では診察室を6室完備し、可能な限り待ち時間の軽減に務めております。
下痢や吐き、ふらつきなどの症状で来院されるケースは非常に多いのではないかと思います。
治療に反応し、すぐに良くなる場合もあれば、大きな基礎疾患が根底にあり、一つの症状として発現しているため、治らない、繰り返す場合も多いと感じます。中には緊急な処置が必要となるケースも、しばしばあります。
当院の獣医師は、困難な病気を見落とさずに診断し、どのように治療することが動物と飼い主様に対して誠実なものにできるのかを常に探求しております。内科診療につきましては、麻布大学・小動物内科学研究室 久末正晴准教授からの、セミナーや症例研究等の学術指導をいただいております。※久末准教授による診療は行っておりません。
院長、副院長は長期にわたり麻布大学附属動物病院の内科診療をする久末先生のもとで、日々の診察・検査・治療を指導していただいておりました。そのため血液・骨髄疾患、消化器内科などについて、骨髄穿刺や内視鏡検査など、当院で行える内容は多岐に渡ります。
お悩みの方は是非一度ご相談ください。
『ふらつく、歩けない、片足を上げている』
様々な整形・神経の疾患で見られる症状です。
痛み止めを飲んでも後ろ足を上げている、突然両後ろ足が麻痺してしまったなどの症状で来院されます。椎間板ヘルニア、前十字靭帯断裂など手術が必要になる疾患が多いのですが、手術後には元気に歩けるようになるケースが大半です。
まずは適切な診断が必要となりますので、ご相談ください。
また、膝の骨が外れるので・・・、と来院されるケースも多くあります。
膝蓋骨内方脱臼は、小型犬に非常に多く見られる疾患です。
初めて脱臼した当初は靭帯が伸び、痛がりますが、その後は脱臼しても無症状の場合が大半です。
自分の飼っている犬だった場合にはどうするか、将来的なリスクなどをご説明し、症状に合わせて相談していきます。痛がっている、歩けない場合に適切な手術を行いますので、お悩みの方は是非一度ご相談ください。
突然の起立不能、四肢麻痺を主訴にご来院。
ご来院時、姿勢反応が消失していました。
MRI撮影により、第3、第4頚椎間において圧迫所見を認めました。
腹側アプローチから、椎間板物質を除去
術後7日
フラつきながらも起立の維持が可能となりました。
術後10日
歩行が可能となりました。
現在では違和感なく歩行しております。
しこりができたので、と来院されるケースは非常に多いと感じます。
腫瘍については、血液検査では察知できないことが大半です。そのため、お腹の中や、胸の中の腫瘍、脳や脊髄の腫瘍は、適切な画像診断がなければ気付くことすらできません。
まず、どのような腫瘍なのか?というところがわからなければ、正しい治療も予測もできません。
腫瘍が良性であれば、無処置が最良のケースが多いのですが、切除が望まれる基準を満たす場合もあります。また、腫瘍が悪性であれば外科・放射線・化学療法どれが有効なのか、個々の腫瘍によって全く異なります。
さらにどのような方法の外科切除、抗がん剤を選択するかについても、腫瘍の種類によって全く異なります。腫瘍科では、しっかりとした診断を行い、治療の選択肢の中で、飼い主様と相談しながら基本の治療方針を決めていきます。
腫瘍については、ステージや飼い主様の希望によって、どのような治療が最適なのかが大きく違います。治療が先行してしまい、飼い主様が望まれない形にならないように、また、悪性だから、進行した腫瘍だからといってあきらめないことが重要です。
より良い時間を送るために症状の解決策を探す、痛みを和らげるなどターミナルケアを真剣に取り組むことが重要です。
お悩みの方は是非一度ご相談ください。
間欠的な咳を主訴に当院来院
胸部X-ray・US検査により右肺後葉の孤立性腫瘍を確認
飼い主様と相談の上、治療オプションの中から最短での肺葉切除を選択
腫瘍を切除後ドレーンを設置
術後X-ray
当院の獣医師は、大学病院における高度診療を長期間経験しております。
実際に高度医療施設の経験があるため、本当に高度医療が必要なのか、どういうメリットがあるから高度医療施設に行くべきなのかを判断することができます。中には当院で解決してしまうケースも多くあるため、是非一度ご相談ください。
短頭種気道症候群はブルドッグやペキニーズなどに多く見られる疾患です。
症状は、大きないびきや、普段の呼吸がガラガラなっていたり、運動や暑さに弱かったりと様々です。
睡眠時の無呼吸などから重篤な症状に陥ることもありますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
外鼻孔狭窄、軟口蓋過長に対し、軟口蓋の部分切除および鼻孔拡大術を行い、呼吸状態が大幅に改善しました。