などはありませんか?
実は3才以上の約80%のワンちゃん、ネコちゃんは歯肉炎、歯周病を患っているとも言われています。
この歯周病の原因は、歯に付着した歯石が原因です。
日々の食事などが歯に残り歯垢(プラーク)が付着します。その歯垢が3~5日で石灰化して歯石になります。それを繰り返す事で歯石がどんどん大きくなってきます。
歯周病はお口の中だけでなく、体にも悪影響を及ぼします。
歯石の約75%は細菌です。この細菌の塊によって、歯が抜けてしまったり、重度な場合は顎の骨が溶けてしまうということもあります。
また、食事などと一緒にこの細菌が体内に入ることで、腎臓、肝臓や心臓に悪影響を及ぼすとも言われています。
まず超音波スケーラーで歯石を除去していきます。この段階では歯の表面がザラザラしたままです。このザラザラを放置すると細かい溝に歯垢が再付着し、返って歯石が付きやすい口内環境になってしまいます。 このザラザラをする為に、スケーラーで歯石を取った後、歯を磨くポリッシングという処置をします。
重度の歯周炎に進行してしまった場合は抜歯をしなければならない事も多くあります。
実際には、歯の動揺度、歯周ポケットの測定、レントゲン撮影、など様々な歯周検査を行い、それぞれの歯の状態を評価し適切な治療を選択することになります。
スケーリングをして、口腔内の環境を良くしたら、再度歯石の付着を防ぐためにも歯磨きなどのホームデンタルケアをしてあげましょう。
スケーリングやお家でのケアについてはお気軽に お問い合わせ・ご質問ください。
ワンちゃん、特にチワワ、トイプードルさんなどの小型犬に多く認められます。
そのままにしておくと不正咬合、歯周病などにつながります。
特に、咬合学の観点から永久歯との交換の時期(約5~7ヶ月)がとても重要な時期と考えられています。必要であれば予防的に乳歯を抜歯する事も必要です。
その時期は、必ず病院を受診するようにしてください。
これらの腫瘍の性格は、それぞれ大きく異なり、見た目では確定診断はできません。
腫瘍の種類、大きさ、周囲組織への浸潤、転移の有無によって手術方法が大きく変わります。